400ccバイクは街乗りからツーリングに最適!選び方・維持費・おすすめ車種5選を徹底解説

400ccバイクは街乗りからツーリングに最適!選び方・維持費・おすすめ車種5選を徹底解説

ツーリング

2025/08/05

全メーカー対象
全車対象
SHARE

400ccバイクは、街乗りからツーリングまで幅広く楽しめる人気のカテゴリーです。小回りが利く取り回しの良さと安定感のある走りが、多くのライダーを魅了しています。しかし、いざ購入となると、免許や維持費など、気になる点もいくつかあるでしょう。 この記事では、400ccバイクの魅力を深掘りし、購入前に知っておきたいポイントを解説します。さらに、おすすめの人気車種5選と長距離ツーリングに適したバイクの選び方も紹介しますので、自分にぴったりの一台を見つける参考にしてください。

400ccバイクの魅力とは

400ccバイクは、街乗りからツーリングまでオールマイティに楽しめる「ちょうど良い」排気量です。ここでは、多くのライダーが400ccバイクに惹かれる理由と、具体的な魅力について解説します。

取り回しに優れたサイズ

400ccバイクの魅力のひとつは「取り回しのしやすさ」です。大型バイクと比較すると車体がコンパクトで軽量なモデルが多く、信号待ちや狭い道でのUターン、駐車場での押し引きなどが楽に行えます。

この扱いやすさは、バイク初心者の方や体力に自信のないライダーにとって大きなメリットです。足つきの良いモデルが多いことも、安心感につながります。

そして、教習所で400ccクラスのバイクに触れた経験がある方も多いのではないでしょうか。その際に感じた400ccの安定感と操作性は、日常使いやツーリングでも同じです。

街中での通勤・通学から週末のワインディングロード、長距離ツーリングまで、さまざまなシーンでストレスなくバイクを操ることができます。自分の体格に合ったバイクを選ぶことで、より安全で快適なライディングを楽しめます。

安定感のある走り

400ccのバイクは、安定感のある走りも魅力のひとつです。250ccクラスと比較してエンジンのパワーとトルクに余裕があるため、高速道路での巡航や追い越し、登坂路でもストレスを感じにくく、その安定感から長距離ツーリングでも疲れにくいのです。

十分なパワーを備えている一方で、大型バイクのように過剰なパワーではないため、ライダーがバイクをコントロールしやすいのもメリットです。適度なパワーでワインディングロードを楽しめるため、バイク本来の操る楽しさを存分に味わえます。

街乗りでのキビキビとした走りから、高速道路でのゆったりとしたクルージングまで、さまざまなシーンで安定したパフォーマンスを発揮するのも400ccバイクの魅力です。

400ccバイクを購入する際に押さえておきたいポイント

400ccバイクを購入する際は、車両選びだけでなく、事前に知っておくべき重要なポイントがいくつかあります。ここでは、購入前に確認しておきたい、免許と維持費に関する大切な情報をご紹介しますので、ぜひお役立てください。

免許の取得

400ccバイクに乗るためには、普通自動二輪免許もしくは大型自動二輪免許が必要です。普通自動二輪免許は、400cc以下のバイクを運転できる免許で、バイクに乗りたい多くの方が最初に取得する免許です。

大型自動二輪免許は排気量の上限がありません。将来「大型バイクに乗りたい」と考えている方は、最初から取得しておくのも一つの方法です。免許取得の方法としては、自動車教習所に通い、運転技術や学科教習を受けるのが一般的です。

教習所では、安全な運転に必要な知識と技術を段階的に学べます。運転免許試験場で直接「運転免許試験」を受ける方法もありますが、こちらは高い運転技術と知識が求められるため、初心者の方にはハードルが高いかもしれません。自分に合った方法で免許を取得して、400ccバイクに乗り始めましょう。

毎年の維持費

400ccバイクを所有するのであれば、車両本体価格だけでなく、毎年発生する維持費についても理解しておきましょう。主な維持費としては、軽自動車税(種別割)、自動車重量税、自賠責保険料、任意保険料などがあります。

軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日時点での所有者に課税される税金で、400cc(二輪の小型自動車)の場合、年額6,000円です。

自動車重量税は、新車購入時と車検時に支払う税金で、初回登録からの年数により税額が変動します。初回登録から13年未満の400ccバイクであれば、1年あたり1,900円(車検時に2年分3,800円をまとめて支払い)です。

自賠責保険(強制保険)は、法律で加入が義務付けられており、25ヶ月契約で8,910円(2023年4月1日以降始期契約の場合)が標準的な保険料です。任意保険の加入は義務ではありませんが、万が一の事態に備えて加入しておきましょう。

これらの費用に加え、ガソリン代、駐車場代、定期的なメンテナンス費用なども発生します。維持費やランニングコストを事前にしっかり把握しておきましょう。

おすすめの400ccバイク5選

400ccクラスには、個性豊かなモデルが豊富にラインアップされています。バイクには街乗りや長距離ツーリングなど、さまざまな用途があるため、自分のバイクライフに最適な一台を探しましょう。ここでは、おすすめの5台を厳選してご紹介します。

KAWASAKI Ninja 400

KAWASAKI Ninja 400は、スタイリッシュなフルカウルデザインと走行性能が人気のスポーツモデルです。398ccの並列2気筒エンジンは、低回転域から力強いトルクを発揮し、スムーズな加速とパワーを実現しています。そのため、市街地でのストップ&ゴーでもストレスを感じにくく、扱いやすいでしょう。

軽量なトレリスフレームによる軽快なハンドリングも魅力のひとつです。車両重量がわずか167kgと、同クラスの他のモデルと比較しても軽量で、初心者ライダーでも楽に取り回せます。

高速走行時の安定性も高く、長距離ツーリングも快適に走り続けられる乗り心地も持ち合わせています。スポーツモデルでありながらもアップライトなライディングポジションのため、長時間のツーリングでも疲れにくい設計です。

先進的なツインLEDヘッドライトなど、最新の装備も充実しており、見た目だけでなく機能面でも満足できる400ccバイクです。Ninja 400は、スポーツ走行から街乗り、そしてツーリングまで、幅広いシーンで活躍してくれる万能バイクと言えます。

Honda CB400 SUPER FOUR

Honda CB400 SUPER FOURは、長年にわたり多くのライダーに愛されてきたネイキッドバイクの「王道」ともいえるモデルです。教習車として採用しているため、その扱いやすさと素直な乗り味は、初心者からベテランまで幅広い層に支持されています。

伝統的な丸目ヘッドライトや二眼メーターなどのデザインは、ノスタルジックな雰囲気を保ちつつも、LEDテールランプなど現代的な要素も融合しています。熟成を重ねた水冷並列4気筒エンジンがもたらす、力強く滑らかな走りも大きな魅力です。

特にVTECが搭載されたモデルは、低回転域ではトルクフルで扱いやすく、回転数を上げていくとパワフルな加速を体感できます。この特性により、市街地での軽快な走りから高速道路での安定したクルージング、ワインディングロードでのスポーティな走りまで、あらゆるシーンで高いパフォーマンスを発揮します。

2022年10月に生産は終了しましたが、中古車市場では依然として高い人気を維持している400ccバイクです。

Honda GB350

Honda GB350は、新開発の空冷単気筒エンジンを搭載したネオクラシックモデルです。その最大の魅力は、クラシカルなスタイリングと心地良い鼓動感にあります。最新技術を随所に投入しながらも、シンプルでオーソドックスなルックスは時代に左右されず、長く愛されるデザインです。バイク本来の姿を追求したデザインは、懐かしさと新鮮さの両方を感じさせます。

GB350の特徴は、ゆったりとしたライディングポジションと、単気筒エンジンならではの「鼓動感」です。トコトコと走るだけでも心地良い振動が伝わり、バイクとの一体感を存分に味わえます。低速から粘り強く、ワインディングロードでも軽快な走りを楽しめるため、ベテランライダーも満足できるでしょう。

軽量で取り回しやすいため、初心者も安心して乗れるバイクです。街乗りなどの日常使いはもちろん、休日のソロツーリングで景色を楽しみながらのんびり走りたい方にとって、GB350は心豊かな時間を提供してくれる一台になるでしょう。

YAMAHA SR400

YAMAHA SR400は、1978年の登場以来、基本的なスタイリングを大きく変えることなく生産され続け、40年以上にわたり多くのライダーに愛されてきた名車です。単気筒エンジンの持つ独特の鼓動感と、ライダー自らがエンジンを始動させるキックスタート方式は、現代のバイクではなかなか味わえない、バイク本来の「操る楽しさ」を存分に感じさせてくれます。

SR400の魅力は、その美しいクラシカルなデザインだけではありません。軽量な車体と扱いやすいハンドリングは、街乗りからワインディングまで幅広いシーンでライダーを楽しませます。また、カスタマイズのベースとしても非常に人気が高く、豊富に販売されているアフターパーツで、自分だけの一台に仕上げる楽しみがあるのもSR400ならではです。

2021年に生産を終了していますが、中古車市場では依然として人気のバイクです。SR400は、長く愛せるバイクが欲しいライダーや、機械としてのバイクを所有したいライダーにおすすめの400ccバイクです。

YAMAHA YZF-R3

YAMAHA YZF-R3は、MotoGPマシン「YZR-M1」やスーパースポーツモデル「YZF-R1」のDNAを受け継ぐ、シャープでダイナミックなスタイルが魅力のスポーツモデルです。排気量320ccの並列2気筒エンジンと軽い車体により、軽快な加速感とライダーの意のままに操れるハンドリングを、アクセルを開けた瞬間に体感できます。

スポーツモデルらしいアグレッシブな見た目ですが、ライディングポジションは比較的自然な設計です。そのため、市街地走行から中距離のツーリングまで幅広くこなせます。

2025年モデルでは、新しいフロントマスクやアシスト&スリッパークラッチの採用など、さらなる進化を遂げ、より快適でスポーティな走りが可能になりました。USB充電ソケットの搭載など、日常での使いやすさも向上しています。

YZF-R3は、レーシングマシンの雰囲気を味わいたい方、ダイナミックなライディングを楽しみつつ、通勤やツーリングにも活用したいと考えるライダーにおすすめのバイクです。

長距離ツーリング向けの400ccバイクを選ぶコツ

せっかく400ccバイクを選ぶなら、長距離ツーリングも快適に楽しめるバイクを見つけたいものです。ただ漠然と選ぶのではなく、いくつかのポイントを押さえ、後悔しないバイクを選びましょう。ここでは、ツーリングに最適な400ccバイクを選ぶための具体的なコツをご紹介します。

乗り心地の良さを確認する

長距離ツーリングを快適に楽しむには、乗り心地の良さが重要なポイントです。そのためにも、自分の体格とバイクの相性を確認しましょう。

実際にバイクにまたがってみて、両足がしっかりと地面に届くか、ハンドルまでの距離は適切か、膝の曲がり具合はどうかなどを確認することが大切です。足つき性が悪いと、信号待ちやUターン時に不安を感じたり、長時間のライディングで疲れてしまいます。

シートの形状や素材、クッション性も乗り心地を大きく左右します。長時間座っていてもお尻が痛くなりにくい厚みのあるシートや、ライダーの動きを妨げない形状のシートが理想的です。

ライディングポジションも重要です。前傾姿勢が強いスポーツモデルはスポーティな走りには向いていますが、長距離では首や腰、手首に負担がかかる場合があります。ツーリングをメインで考えるなら、背筋が伸び、視線が自然と前方に向くアップライトなポジションのバイクがおすすめです。

実車にまたがり、可能であれば試乗して自分の体でフィーリングを確かめて、後悔しないバイクを選びましょう。

タンク容量と燃費を確認する

長距離ツーリングを計画する際、途中で何度もガソリンスタンドを探すのは避けたいものです。一度の給油で長く走れる航続距離の長いバイクを選ぶことが、快適なツーリングには不可欠です。

航続距離は、燃料タンクの容量とバイクの燃費性能によって決まります。バイクを購入する前に、これらの情報を確認しましょう。

ガソリンスタンドが少ない山間部や地方の道を走る予定がある場合は、タンク容量の大きいモデルや燃費性能に優れたモデルが特におすすめです。ツーリング向けに設計されたアドベンチャーモデルやツアラーモデルは、比較的大きな燃料タンクを備えている傾向にあります。

最近のバイクはエンジンの高効率化が進み、優れた燃費性能で長距離を走れるモデルも増えています。カタログなどに記載されている燃費データとタンク容量を比較検討し、自分のツーリングスタイルに合った航続距離のバイクを選びましょう。

400ccバイクの購入ならバイク館がおすすめ

理想の400ccバイクを見つけたら、次はいよいよ購入です。バイク館では、お客様が安心して最高のバイクライフをスタートできるよう、さまざまなサポート体制を整えています。ここでは、バイク館でバイクを購入するメリットを詳しくご紹介します。

全国のバイク館店舗からバイクを取り寄せ可能

理想の400ccバイクを見つけても「近くの店舗に在庫がない」と諦めている方がいるかもしれません。バイク館は全国に多数の店舗を展開しており、遠方の店舗にあるバイクでも、お近くのバイク館までお取り寄せが可能です。これにより、どの地域にいても、日本全国の豊富なラインアップから理想のバイクを選べます。

バイク館の公式サイトでは全国の店舗の在庫を閲覧可能で、メーカーや走行距離、価格帯など、さまざまな条件で絞り込んで理想のバイクを検索できる便利な機能も利用できます。

自宅のパソコンや出先のスマホで、全国のバイク館の在庫状況をリアルタイムで確認し、気になる400ccバイクを探しましょう。

手厚い保証サービスを実施

バイクは高価な買い物だからこそ、購入後の安心感は非常に重要です。バイク館では、新車・中古車を問わず、お客様に長く安心してバイクライフを楽しんでいただくため、手厚い保証サービスをご用意しています。

新車をご購入いただいた場合、メーカー保証に加え、バイク館独自の保証を1年間追加しています。これにより、合計で最長3年間の長期保証が付帯するため、万が一の故障やトラブルの際も安心してサポートを受けることが可能です。

中古車についても、すべてのバイクに最長1年間の保証が付帯しており、保証期間内であれば回数無制限で修理に対応いたします。購入後も快適で安全なバイクライフを継続できるよう、バイク館は保証サービスに力を入れていますので、ぜひご利用ください。

400ccバイクで街乗りからツーリングまで楽しみたいなら「バイク館」へ!

この記事では、400ccバイクが持つ「取り回しの良さ」と「安定した走り」という魅力から、免許取得や維持費に関するポイント、そしてツーリングにおすすめの人気バイク5選まで、詳しく解説しました。

街乗りから長距離ツーリングまで、あらゆるシーンで高い性能を発揮する400ccバイクは、多くのライダーにとって最適な一台となるでしょう。

400ccバイクの魅力に惹かれたなら、ぜひバイク館にご相談ください。バイク館は全国展開しており、豊富なラインアップの中からあなたのライフスタイルに最適なバイクを探せます。

あなたの理想の400ccバイクをバイク館で手に入れて、新たなツーリングに出かけましょう。

店舗検索

会員登録

整備予約