バイク免許の取得費用の目安は?種類や取得方法、支払い方法も解説

バイク免許の取得費用の目安は?種類や取得方法、支払い方法も解説

バイク免許

2025/10/06

全メーカー対象
全車対象
SHARE

バイクに乗りたいと思ったとき、まず気になるのは「どの免許が必要なのか」「費用はいくらかかるのか」という点ではないでしょうか。排気量や年齢によって必要な免許の種類が異なり、教習所や試験方法によっても費用が大きく変わるため、初めて免許取得を考える方にとっては分かりにくい部分もあるでしょう。 この記事では、バイク免許の種類や取得方法、費用の目安、支払い方法について分かりやすく解説します。バイク免許の取得を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

バイク免許の種類と乗れるバイク・取得可能な年齢一覧

バイク免許はAT限定を含めると7種類あり、免許の種類によって運転できる排気量や必要な年齢が異なります。バイクの免許ごとの取得可能年齢と運転できる排気量は、以下の通りです。

免許の種類年齢排気量
原付免許16歳以上50㏄まで
小型限定普通二輪免許
(AT限定含む)
16歳以上125㏄まで
普通二輪免許
(AT限定含む)
16歳以上400㏄まで
大型二輪免許
(AT限定含む)
18歳以上制限なし

自分の目的に合った免許を選びましょう。

バイク免許の取得にかかる費用の目安

バイク免許の取得にかかる費用は、どのような方法で免許を取るかによって異なります。一般的には、教習所に通う方法と一発試験を受ける方法があります。それぞれの費用の目安を見ていきましょう。

教習所に通って合格を目指す場合の費用の目安

教習所を利用して免許を取得する場合、費用は免許の種類や所持している免許によって変わります。ほかに免許を持っていない方が教習所でバイク免許を取得するケースの費用相場は、以下の通りです。

免許の種類料金
小型二輪免許(AT限定含む)約15万~17万円(所持免許なしの場合)
普通二輪免許(AT限定含む)約19万~21万円(所持免許なしの場合)
大型二輪免許(AT限定含む)約11万~13万円(普通二輪免許所持の場合)
(2025年9月時点)

AT限定免許は料金がやや安く設定されており、すでに自動車免許を持っている場合はこれよりも費用が抑えられる傾向があります。

また、大型二輪免許は普通二輪免許の取得が必要となるため、取得する免許の条件をよく確認しておきましょう。

一発試験で合格を目指す場合の費用の目安

一発試験でバイクの免許を取得する方法もあります。一発試験は教習所を通さず、試験場で直接技能試験と学科試験を受ける方法で、費用は以下の通りです。

普通二輪免許大型二輪免許
受験料2,800円2,800円
試験車使用料1,750円1,750円
免許証交付料2,350円2,350円
取得時講習受講料18,150円18,450円
(2025年9月時点)

合格した場合のみ、取得時講習受講料がかかります。一発試験は一度で受かるとは限らず、受験のたびに6,900円前後の費用が発生します。単純に料金を比較すると教習所へ通う費用に比べて安いですが、試験の難易度が高くなることを理解したうえで選択する必要があります。

バイク免許を取得するまでの流れ

バイク免許を取得するには、教習所に通う方法と一発試験を受ける方法の2つがあります。ここでは、それぞれの方法でバイク免許を取得するまでの流れを解説します。

教習所に通う場合

教習所に通って免許を取得する場合、学科と技能の両方を学びながらステップを経て進めていきます。教習を終えたら卒業検定を受け、合格後に本試験を受験します。教習所で卒業証明書をもらえば、試験場での技能試験は免除され、適性検査と学科試験のみで済むのが大きなメリットです。

すでに普通自動車免許を持っている場合、学科試験も不要になるため、さらにスムーズに進められます。教官のサポートを受けながら、実践的なスキルを身につけられることが、教習所を選ぶ大きな理由と言えるでしょう。

一発試験で合格を目指す場合

一発試験は、教習所を通さずに試験場で直接受験する方法です。運転免許試験場では、適性検査、学科試験、技能試験をすべてクリアする必要があります。

ただし、普通自動車免許を持っていれば学科試験が免除されるため、受験の負担はやや軽くなります。合格後は講習を受け、免許証が発行される流れです。

とはいえ、技能試験の難易度は高く、練習環境が整っていないと苦戦することもあります。
受験のたびに費用も発生するため、準備を整えたうえで挑戦することが重要です。

バイク免許の取得費用を教習所に支払う方法は現金のみ?

バイク免許取得時にかかる教習費用は、現金払い以外にもさまざまな方法で支払うことが可能です。一般的には、現金による一括払いが基本ですが、クレジットカードや銀行振込、デビットカードに対応している教習所もあります。

分割払い制度を設けている教習所では、複数回に分けて支払えるプランや、受講内容ごとに支払う段階式の方法も選べます。支払い方法は教習所によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

免許取得に向けた愛車探しはバイク館にお任せ!

バイク免許を取得したら、次に考えるのは「どのようなバイクを選ぶか」ではないでしょうか。せっかくなら、自分にぴったりの1台を選びたいものです。そんなときは、全国に店舗を展開している「バイク館」へご相談ください。ここでは、バイク館で購入する主なメリットをご紹介します。

国内最大級の豊富な在庫

バイク館の強みは、圧倒的な在庫台数にあります。国産モデルだけでなく海外メーカーのバイクやレアな車種、国内では未発売の輸入新車まで、さまざまな車両を取り扱っているため、豊富な選択肢の中から自分の目的やスタイルに合ったバイクをじっくり探せるのが魅力です。

さらに、全国の店舗にある在庫を取り寄せて、自分の近くの店舗で実際に確認することも可能です。公式サイト上に掲載している在庫車をご覧いただき、気になる車両があればお気軽にお問い合わせください。

3つの支払い方法に対応

バイク館では、支払い方法が選べるのも大きなポイントです。現金払い、銀行振込、ショッピングローンの3つに対応しており、購入者の予算や希望に合わせて柔軟に選べます。

例えば、今すぐ一括で支払うのが難しい場合は、頭金を設定し、残額を分割払いにすることで、希望のモデルに手が届くでしょう。

ショッピングローンは新車・中古車どちらもお支払回数は最大120回までお選びいただけます。支払い方法の選択肢が多いため、後悔のない愛車選びをご検討ください。

費用や流れを把握したうえでバイク免許を取得しよう

バイク免許の取得には、免許の種類や方法によって費用や流れが大きく異なります。自分に合った取得方法を選ぶことで、無理なく免許取得までのステップを踏めるでしょう。

さらに、免許取得後のバイク選びも重要なポイントです。バイク館では、豊富な在庫と柔軟な支払い方法で、初心者の方も安心して愛車を選べる環境をご用意しています。

後悔しないようにじっくり検討し、自分にとって最適な方法でバイクライフをスタートさせましょう。

店舗検索

会員登録

整備予約