バイクに乗る上で必須のヘルメット。種類が多く、どれを選べばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?この記事では、フルフェイス、ジェット、システムヘルメットなど、さまざまな種類のバイクヘルメットの特徴を分かりやすく解説します。 安全性はもちろん、用途やフィット感など、ヘルメット選びの重要なポイントを詳しくご紹介します。それぞれのヘルメットに適したライディングシーンや安全規格の確認方法についても解説しますので、初心者の方にもおすすめです。あなたにぴったりのヘルメットを見つけて、快適で安全なバイクライフを送りましょう!
バイクに乗る上で欠かせないヘルメットには、さまざまな種類があります。それぞれのヘルメットには、安全性、快適性、そしてデザイン性において異なる特徴があるため、状況に合わせて適切なヘルメットを使用することが大切です。ここでは、主要なヘルメットの種類を詳しく見ていきましょう。
SHOEI「GLAMSTER」
フルフェイスヘルメットは、その名の通り頭部全体をすっぽりと覆い、顔の前面まで保護する形状から「もっとも安全性が高い」とされているヘルメットです。
このヘルメットの形状は、転倒や事故の際に頭部や顔面をしっかり保護するだけでなく、走行中の風雨や飛び石、虫などからも顔を守ってくれるため、高速道路を走る際や長距離ツーリングを快適にしてくれます。
フルフェイスヘルメットの多くのモデルには、効率的なベンチレーションシステムが搭載されており、ヘルメット内部の蒸れを軽減します。シールドの曇りを防ぐ機能や、風切り音を抑える形状など、最新の技術で設計されている製品が多いこともフルフェイスヘルメットの大きな特徴です。
また、内装を取り外して洗濯できる製品も多く、衛生的に良い状態を保ちやすいというメリットもあります。安全性と快適性を最優先するライダーにとって、フルフェイスヘルメットは最適と言えるでしょう。
SHOEI「J・O」
ジェットヘルメットは、顎の部分が開いている「オープンフェイス」タイプで、その開放感あふれる視界が最大の特徴です。顔の前面が露出しているため、信号待ちでの水分補給や仲間との会話がしやすく、ヘルメットの着脱もスムーズに行えます。
この開放感は、特に街乗りや短距離のツーリング、通勤などのシーンで快適に感じられるでしょう。シールド付きのモデルを選べば、走行中の風やほこり、小さな虫などから目をしっかりと保護してくれます。
フルフェイスヘルメットに比べて軽量でコンパクトな設計の製品が多く、長時間着用していても首や肩への負担が少ない傾向にあります。また、視界が広いため、周囲の状況を把握しやすく、安全運転にもつながるのです。
ただし、顎や顔面への直接的な保護性能はフルフェイスヘルメットに比べて劣るため、走行シーンや速度域を考慮して選ぶことが大切です。カジュアルなスタイルに合わせやすく、手軽にバイクを楽しみたいライダーに広く選ばれているヘルメットです。
SHOEI「NEOTEC3」
システムヘルメットは、フルフェイスヘルメットの安全性とジェットヘルメットの利便性を兼ね備えた、多機能タイプのヘルメットです。その最大の特徴は、顎部分がフリップアップして開閉できる構造にあります。
この構造により、ヘルメットを脱ぐことなく、水分補給や会話などをスムーズに行うことが可能です。特に長時間のツーリングや休憩時には、その便利さや手軽さを実感できるでしょう。
メガネをかけているライダーは、顎部分を上げた状態でヘルメットをかぶり、その後に顎部分を下ろすことで、メガネを掛けたままヘルメットの着脱が可能です。また、シールドを閉めればフルフェイスヘルメットと同様の保護性能と防風性を得られるため、高速走行時も安心できます。
ただし、フリップアップ構造のため、フルフェイスヘルメットに比べるとやや重い傾向なのがデメリットに感じられるかもしれません。さまざまなシーンに対応できる汎用性の高さが魅力のシステムヘルメットは、快適性と安全性の両方を追求したいライダーにおすすめです。
SHOEI「vfxwr」
オフロードヘルメットは、未舗装路や悪路での走行に特化した、独特の形状を持つヘルメットです。最大の特徴は、前頭部に備えられたひさしのようなバイザーと、口元が大きく突き出した顎部分にあります。
このバイザーは、前走車が巻き上げる砂や泥、飛び石、あるいは木の枝などからライダーの顔を保護するためのものです。シールドが装備されていないモデルが多いため、安全な視界を保つためにはゴーグルの着用が必要です。
激しい走行中でも呼吸がしやすいよう、顎部分の通気孔が大きく設計されているモデルが多く存在し、オフロードでの激しい動きに対応するため軽量に作られている点も大きなメリットです。転倒時に顔面を地面に強打するリスクを軽減するための形状も特徴的でしょう。
ただし、オンロードでの高速走行時には、バイザーによる空気抵抗や風切り音が大きくなる場合があります。また、シールドがないため風雨が顔に直接当たりやすいという側面も考慮が必要です。オフロード走行を存分に楽しみたいライダーには、悪路走行に特化したその専門性により、最適な選択肢と言えるでしょう。
Arai「TOUR-CROSS V」
アドベンチャーヘルメットは、オフロードヘルメットの力強いデザインとフルフェイスヘルメットの快適性を融合させた、まさに「二刀流」のヘルメットです。オフロードヘルメットによく見られるバイザーが特徴的ですが、走行風や視界確保のためにシールドも標準で装備されています。
これにより、オンロードでの高速走行からオフロード走行まで、さまざまなシチュエーションに対応できる汎用性の高さが魅力です。
特に、アドベンチャーカテゴリーのバイクとの相性が良く、長距離ツーリングを快適に楽しみたいライダーに適しています。バイザーは日差しを遮る効果があり、シールドは風雨や飛び石から顔を守ってくれるため、天候や路面状況の変化にも柔軟に対応可能です。
中には、バイザーやシールドが簡単に着脱でき、シーンに合わせてスタイルを変更できるモデルもあります。あらゆる道に対応したいライダーや、見た目の迫力も重視したいライダーにとって、アドベンチャーヘルメットは魅力的な選択肢となるでしょう。
リード工業「ELZO」
ハーフヘルメットは、その名の通り頭部の上部のみを覆う、もっともコンパクトで軽量なヘルメットです。別名「半キャップ」とも呼ばれ、手軽に着用できる点が最大の魅力です。顎や顔面が完全に露出しているため開放感があり、バイクに乗っている際の風を直接感じたいライダーに好まれています。
非常に軽量なため、長時間の着用でも首への負担が少なく、スクーターのシート下収納スペースにも余裕で収まるサイズです。また、他のヘルメットタイプに比べて手頃なモデルが多く、手軽にバイクライフを始めたい方にも選びやすいでしょう。
しかし、露出の多い構造ゆえに、頭部全体の保護性能は他のヘルメットに比べてもっとも低い点を理解しておく必要があります。転倒や事故の際には、顔や顎、後頭部などを十分に保護できない恐れがあるため、主に小排気量車での街乗りや短距離走行に適していると考えられます。
多種多様なヘルメットの中から、自分にぴったりのものを選ぶのは難しいと感じるかもしれません。しかし、いくつかの重要なポイントを押さえることで、安全で快適なヘルメットを見つけられます。ここでは、ヘルメット選びで失敗しないためのポイントを詳しく解説します。
バイク用ヘルメットを選ぶ際、もっとも重要なのが安全規格です。ヘルメットはライダーの頭部を保護する大切な装備であり、転倒や事故の際にその真価が問われます。
日本国内でバイク乗車用として販売されるヘルメットには、国が定めた消費生活用製品安全法に適合するPSCマークの表示が義務付けられています。「PSC」は最低限クリアすべき安全基準なので、しっかりと確認しましょう。
さらに高い安全性を求めるなら、SG規格やJIS規格、そして世界的に厳格なことで知られるSNELL規格などをクリアした製品がおすすめです。SGマークが付いた製品は、万が一の事故の際に損害賠償制度の対象となる場合があるというメリットもあります。
JIS規格は日本の国家標準であり、落下試験や貫通性能試験など、さまざまな厳しい試験をクリアした製品に与えられます。また、レース対応可能なSNELL規格や日本のArai独自の規格は、より上位の安全基準とされています。
これらの安全規格を理解し、自分のライディングスタイルや想定されるリスクに合わせて適切な保護性能を持つヘルメットを選ぶことが、安全なバイクライフの第一歩となるでしょう。
バイク用ヘルメットを選ぶ際は、主な使い道やライディングシーンに合わせて選ぶことが大切です。街乗りや通勤メインのスクーターから長距離ツーリング、本格的なスポーツ走行やオフロード走行など、バイクにはさまざまな種類があります。それぞれの用途に最適なヘルメットの種類を選ぶことが、快適性や機能性を最大限に引き出すコツです。
例えば、通勤や通学など街乗りが中心であれば、着脱がしやすく開放感のあるジェットヘルメットやシステムヘルメットが便利です。長時間のツーリングを楽しむなら、高い安全性に加え、防風性や静粛性に優れたフルフェイスヘルメットやアドベンチャーヘルメットが良いでしょう。
本格的なスポーツ走行やサーキットでの走行には、最高の保護性能と安全性を備えたフルフェイスヘルメットが必須です。また、オフロード走行を楽しむライダーには、砂や泥から顔を守るバイザー付きのオフロードヘルメットが適しています。
バイク用ヘルメットを選ぶときは、自分の「バイクに乗る場面やバイクのカテゴリー」を具体的にイメージすることが大切です。それぞれのヘルメットが持つ特徴や機能を理解し、あなたのライディングに合うヘルメットを選びましょう。
ヘルメット選びにおいて、安全規格や種類と並び、頭に「フィットする」ヘルメットを選ぶことは非常に重要です。高価で安全性の高いヘルメットでも、サイズが合っていなければ、転倒や事故の際に十分な保護性能を発揮できません。また、走行中にヘルメットがガタつく、あるいは逆に締め付けが強すぎると、集中力を妨げ、疲労や不快感の原因にもなります。
そのため、インターネット通販などで安易に購入せず、バイク用品店などで実際に試着して購入することをおすすめします。試着の際は頭の周囲のサイズを測るだけでなく、実際にヘルメットをかぶってみて「頭全体に均等に圧力がかかっているか」「視界は良好か」「顎紐を締めた際にずれないか」などを確認しましょう。
Arai(アライ)やSHOEI(ショウエイ)、OGK Kabuto(オージーケーカブト)といった日本の主要ヘルメットメーカーの製品は、日本人の頭の形状に合わせて設計されているため、フィットしやすい傾向があります。店舗によってはヘルメットの専門スタッフがフィッティングサービスを提供している場合もあるので、積極的に活用しましょう。
フィッティングサービスなどを活用して頭にフィットするヘルメットを購入し、安全で快適なライディングを楽しみましょう。
バイク館では、お客様が安心してバイクライフをスタートできるよう、購入前から購入後まで手厚くサポートいたします。ここでは、バイク館が選ばれる理由や、充実したサービスをご紹介します。
バイクは決して安い買い物ではありません。購入前はもちろんのこと、購入後のサポートは非常に重要です。
バイク館では、新車・中古車を問わず全車両に充実した保証が付帯するため、安心してバイクライフを始められます。新車をご購入いただいたお客様にはメーカー保証に加え、バイク館独自の販売店保証を1年間プラスし、合計3年間の長期保証をお付けしているのが特徴です。これにより、購入後も長く安心してバイクに乗り続けられる体制を整えています。
中古車についても、購入後1年間の保証があるため、予期せぬトラブルにも対応可能です。お客様のニーズに合わせて、延長保証も選択できます。また、電子故障診断機を全店に導入し、万全のメンテナンス体制でお客様のバイクをしっかりサポートします。
遠方の店舗に在庫がある場合でも、お取り寄せが可能です。豊富なラインアップの中から、理想のバイクを見つけましょう。
「いきなりバイクを購入するのはハードルが高い」「いろいろなバイクに試し乗りしてから購入を決めたい」「たまにしか乗らないのでレンタルで十分」こういったお客様のニーズに応えるため、バイク館には「レンタルバイク」もあります。
ヘルメットやグローブもレンタルできるので、免許証さえあれば、豊富なラインアップの中からお好みのバイクを選び、気軽にツーリングに出かけられます。レンタルバイクで、購入前に実際の乗り心地や操作感を体験し、あなたに最適な一台を見つけましょう。
レンタルバイクの大きなメリットは、車検や税金、日々のメンテナンスといった維持費が一切かからない点です。バイク館がすべての維持管理を行うため、お客様は車両の状態を心配することなく、ライディングに集中できます。また、すべてのレンタルバイクには任意保険が加入済みなので、安心してご利用いただけます。
初心者の方やリターンライダーの方にも、気軽にバイクの魅力を体験できるレンタルバイクは、バイクライフの第一歩として最適です。まずはレンタルバイクでツーリングの楽しさを存分に味わってから、本格的な購入を検討してみてはいかがでしょうか。
この記事では、バイクヘルメットの種類ごとの特徴から安全規格、そして用途やフィット感に合わせた選び方まで詳しく解説しました。バイクに乗る上でもっとも大切な命を守るヘルメットは、その種類や機能、そして頭に合うかどうかが安全と快適性に直結します。ぜひこの記事を参考にして、あなたのライディングスタイルに最適なヘルメットを見つけてください。
最高のヘルメットが見つかったら、いよいよ本格的なバイクライフの始まりです。バイク館では、豊富なラインアップの中から「理想のバイク」を見つけられます。すぐに購入を決めるのが難しいという方には、さまざまなバイクを気軽に試せる「レンタルバイクサービス」もご用意しています。
ぜひお近くのバイク館へお越しいただき、経験豊富なスタッフにご相談ください。あなたのバイクライフを豊かにするプロの専門スタッフがお手伝いいたします。