【2025年最新版】バイク専用スマートモニターの取り付け工賃とメリットを詳しく解説!

【2025年最新版】バイク専用スマートモニターの取り付け工賃とメリットを詳しく解説!

スマートモニター

2025/06/30

全メーカー対象
全車対象
SHARE

スマートフォンをハンドルに取り付け、ナビとして利用するライダーは多いですが、振動による故障のリスクがあります。そのような悩みを解消するのが、振動や水ぬれに強いスマートモニターです。このモニターは、ナビ情報を表示するだけでなく、インカムと連携することで音楽やハンズフリー通話も楽しめます。 さらに、カメラ機能が付いているものは、ドライブレコーダーやバックモニターとしても活躍します。通勤・通学・ツーリングを快適にするスマートモニターで、安全・快適なバイクライフを送りましょう。

スマートモニターとは?

スマートフォンやインカムなどのデジタルガジェットをバイクに組み込むユーザーが増えてきました。そのなかで近年、注目を集めているガジェットがスマートモニターです。

各社からさまざまな商品がリリースされていますが、そもそもスマートモニターとはどういった製品なのでしょうか。

スマホの画面を表示できるモニターのこと

スマートモニターとは、スマートフォンの画面を表示させられる大画面モニターのことです。スマホとBluetooth接続することで、iPhoneであればCarPlay、AndroidであればAndroid Autoが起動し、地図アプリなどの機能がそのまま使えます。

操作もモニターのタッチパネルで行えるので、スマホはポケットやバッグに入れたままで大丈夫です。スマホホルダーに装着すると振動で故障したり、落下の危険があったりしますが、スマートモニターを使えばそのような心配も不要です。

ナビゲーションから音楽再生、ドライブレコーダー機能まで多機能

スマートモニターでは、スマホの機能の多くを利用できます。地図アプリを使ったナビゲーションをはじめ、インカムと接続することで音楽の再生や電話も受けられます。

カメラとセットになっているスマートモニターもあり、ドライブレコーダーやバックカメラとしての使用も可能です。今やドライブレコーダーは事故やトラブルの際の必須アイテムです。また、バックカメラはバックミラーでは映しきれない箇所を確認できるため、安心感や安全性が大きく向上するでしょう。

スマートモニターの取り付け方

スマートモニターの取り付け方には二通りあります。自分で取り付ける方法と、専門店に依頼する方法です。それぞれにメリットとデメリットがあるので、その違いを紹介します。

自分で取り付ける

スマートモニターの多くは、バイク用品店やネットショップで購入でき、自分で取り付けることも可能です。ただし、スマートモニターの取り付けには配線の処理なども含まれるため、カスタムの知識が必要となります。

車種によっては配線を通すための穴あけ加工が必要になることや、エンジンからの熱対策が必要になることもあります。自信がない場合は、専門店への依頼をおすすめします。

専門店で取り付ける

スマートモニターの取り付けは、専門店に依頼が可能です。スマートモニターの購入先や、持ち込みによる取り付けに対応している店舗へ依頼すると取り付けてくれます。

プロによる作業なので配線処理も安心でき、見た目も美しく仕上げてくれるでしょう。取り付け時にモニターを破損させてしまう可能性もあるため、プロに任せることで安心感が得られます。

バイク専用スマートモニターの価格や取り付け工賃はいくら?

スマートモニターを導入する際、予算はどれくらいかが気になるでしょう。自分で取り付けるなら、スマートモニターの本体価格のみです。専門店に依頼する場合は、取り付け工賃も必要になります。

スマートモニターの購入価格の目安

スマートモニターの価格は、ブランドや機能によって大きく異なります。安価なものでは、約2万円から購入できます。

モニターの大きさや解像度、バックカメラやGPSユニットなど、スマートモニターにはさまざまな機能やオプションがあり、それに応じて価格は高くなります。高価なものでは、7万円近くするものもあります。どの製品を選ぶかは、予算や用途によって決めましょう。

取り付け工賃の相場

専門店に依頼した際の工賃は、お店や車種によってまちまちです。1万円ほどのケースもあれば、2万円以上するケースもあります。

例えば、カウルの取り外しが必要なスーパースポーツの工賃は、ネイキッドより高くなります。また、カメラ付きとなしのスマートモニターでも工賃は変わります。まずは取り付けてもらう予定の専門店に問い合わせてみるのがよいでしょう。

取り付け後の操作方法

スマートモニターは車体に取り付けただけでは使えません。まずは車体にしっかり装着されているか、ハンドルを切った時に車体に干渉しないか、また太陽の光などが反射して見にくくはないかなどを確認します。これら全てに問題がなければ、スマートモニターの初期設定を行いましょう。

スマートフォンと連携

お手持ちのスマートフォンとペアリングを行います。スマートモニターの取扱説明書に記載されている手順に従って操作しましょう。多くの場合、設定画面からの操作など、直感的で分かりやすい仕様になっています。

iPhoneならCarPlay、AndroidならAndroid Autoを経由して、スマートモニターが使えるようになります。

ヘルメット用インカムの活用でより快適に

インカムがあればナビゲーションの音声を聞くことができるため、スマートモニターをより便利に使えます。ナビゲーションが必要ない場面でも、音楽やラジオを聞けるし、電話も使用可能です。

最新のバイク用インカムは、ヘルメットとほぼ一体化できるため、コンパクトながら高機能なのが特徴です。事前に仲間とデバイスをペアリングしておくと、グループツーリング時の通話がしやすくなるといったメリットもあります。

スマートモニターの取り付けはプロにお任せ!

スマートモニターの取り付けには配線処理やカウルの着脱などが必要なため、自分で取り付けるよりも専門店に依頼した方が安心といえるでしょう。バイク館では、スマートモニターやドライブレコーダーなどの取り付けを行っています。

持ち込みも対応!

バイク館では他社で購入したバイクでも取り付けを行っていますので、バイクライフを快適にしたいとお考えの方はお気軽にご相談ください。

バイク館は全店認証工場完備に加え、一部の店舗ではバイク用品の2りんかんを併設しています。国家資格を保有する整備士が在籍しており、スマートモニターの取り付けだけでなく、車検や点検、メンテナンスなども行っています。

購入時に取り付けると工賃を抑えられる

これからバイクを購入しようと考えている方は、購入時にスマートモニターも取り付けることをおすすめします。バイクの購入時に取り付け作業も依頼すると、納車整備と併せて対応できるため、工賃を安く抑えることが可能です。

ドライブレコーダーなど、取り付けが大変なものも一緒に依頼すると、よりお得になります。

まとめ:より快適で楽しいバイクライフを送れる

旅をサポートしてくれるナビは、バイクに装備したい装備のひとつです。最近ではスマホをホルダーに装着して利用することもありますが、振動による故障や落下、雨といった危険が常に伴います。

そのような中、安全にナビを使えるスマートモニターは、バイクライフにとって心強い味方となります。ナビとしてだけでなく、音楽やラジオを聴いたり、バックモニターとしても使ったりすることで、より快適なバイクライフを送れるでしょう。

店舗検索

会員登録

整備予約