【XJR1200の特徴】
XJR1200は1994年に発売された、当時国内ネイキッド最大排気量を記録したビッグネイキッドモデルです。
ビッグネイキッドとしては、ゼファー1100やCB1000SFに遅れをとった形でのデビューとなったXJR1200は、欧州向けFJ1200のエンジンを改良や新設計して採用しました。
ビッグバイクには定評のあったヤマハが、ビッグネイキッドでは出遅れてしまった理由は、実はビッグネイキッドらしさの表現方法がわからなかった為とされています。
■ヤマハ特有のハンドリングは健在
ビッグバイクでも高い評価を受けていた、ヤマハのアイデンティティでもあるハンドリング性能は、当時最大排気量でも健在でした。
1200ccの存在感と過激すぎない性能、しなやかな前後サスペンションは、ライダーのストレス軽減から乗り心地の良さまで全てをカバーしました。
そのため、デビュー直後から高い評価と共に人気を獲得し、不動の地位を築きました。
■フェアリング付きモデルの発売
XJR1200がデビューした2年後の1996年に派生モデルが登場しました。
大型のフェアリングを装着し、ロングツーリング向けのキャラクターを獲得しました。
オーリンズ製リアショックなどの装備はXJR1200と同じとなっていました。
1998年にXJR1200は後継のXJR1300へと進化しましたが、XJR1300ではフェアリング付きモデルが発売されず、XJR1200Rが唯一のフェアリング装着モデルとなりました。
■XJR1200の歴史
XJR1200は1994年の発売後、2年連続でマイナーチェンジを行いました。
1995年のマイナーチェンジでは、ブレンボ製フロントブレーキキャリパーを採用しました。また、チョークレバーが手元に移動しました。
1996年のマイナーチェンジでは、オイルクーラーの形状を変更し、冷却効率を向上させました。また、標準装備のオーリンズ製リアショックがフルアジャスタブル式に変更となりました。
1998年には後継のXJR1300に進化する形で生産が終了しました。
【XJR1200の装備】
XJR1200は1996年モデルから3連メーターを採用しています。
円形のタコメーターと速度計、中央に燃料計を搭載しています。
シートもクッション性が高く、ライダーの疲労軽減に努めています。
【XJR1200のパワーユニット】
1188ccの空冷4気筒エンジンは、日本国内専用モデルとして、50km/h~100km/hの速度帯をメインにセッティングしていました。
その為、低速の豊かなトルクから中速域でのパワーはライダーに楽な印象を与え、実際に乗りやすく扱いやすいビッグネイキッドとなりました。
【XJR1200のシャシー】
ヤマハのビッグバイクと言えば足回りの豪華装備です。
XJR1200も例外ではなく、オーリンズ製フルアジャスタブルリアショックやブレンボ製フロントブレーキキャリパー等、豪華と言える装備を揃えていました。